池高社会保険労務士事務所

- 助成金活用 -

従業員1名の事業所様から取り組めます。
人材系助成金は、取り組んだ人数分
支給される助成金(賃金助成、取り組み)と
1事業所1回の助成金(制度導入)があります。

キャリアアップ助成金

 

正社員化コース

パート、アルバイト、契約社員を
正社員にすることで、転換後1名
6ヶ月後に40万円
その6ヶ月後に40万円合計80万円受給できます。(取り組み)
今回初めてキャリアアップ助成金を
活用する事業所に20万円の加算
(制度導入)があります。
 

賞与退職金制度導入コース

非正規雇用者に正規雇用者と同じ賞与制度を導入
1社 40万円受給できます。
また、退職金制度同時導入で16.8万円加算されます。(制度導入)
 

賃金規定共通化コース

正社員、有期雇用者
共通の賃金規定運用することにより60万円受給出来ます。(制度導入)

賃金規定改定コース

非正規雇用者の給与を3%以上増額改定した場合
1人5万円 5%以上で1人6万5千円受給出来ます。
(取り組み)運用に先立ち
職務評価導入で20万円受給出来ます。(制度導入)

人材開発支援助成金

 

有期実習型訓練

非正規雇用者を社内で訓練して技術等を身に
着けさせることにより通常2ヶ月の取り組みで
20万円受給できます。
また、この助成金を活用後
正社員にすることにより
キャリアアップ助成金正社員化コースに
9万5千円プラスして支給されます。(賃金助成)
 

教育訓練休暇付与コース

新たに教育訓練休暇を
新設することで30万円受給出来ます。(制度導入)

両立支援支援助成金

 

出生時両立支援コース

男性労働者にも育児休業を
取得しやすい雇用環境を整備
実際に5日以上の
育児休業取得で20万円受給出来ます。(制度導入)

育児休業支援コース

育児復帰プランを策定しプランに
基づき育児休業を与えた事業主に
28.5万円職場復帰後に
28.5万円受給出来ます。(制度導入)

65歳超雇用推進助成金

 

65歳超雇用継続促進コース

65歳未満の定年年齢を
65歳以上に引き上げることにより
現在の人数、引き上げる年齢に
応じて15万から160万受給出来ます。(制度導入)
 

高年齢者無期雇用転換コース

50歳以上63歳以下の有期雇用者を無期に
転換することで30万円受給出来ます。(取り組み)
 

高年齢者評価制度等雇用管理改善コース

高齢者の為の弾力的な時短制度を
導入すれば30万円受給出来ます。(制度導入)

人材確保等支援助成金

 

人事評価等改善助成コース

新たに人事評価制度導入
従業員の定着に取り組むことで
80万円受給出来ます。(制度導入)

- 作業軽減、効率化のための機械、設備導入のための助成金 -

働き方改革推進支援助成金

 

労働時間短縮・年休促進コース

職場の労働時間短縮・年休を取りやすくする為の
新たに機械設備の購入、設備導入費用の
4分の3 もしくは5分の4を助成してもらえます。
取り組む内容で助成金上限額が、決まります。

 

勤務間インターバル導入コース

勤務間インターバル制度導入することで
導入に必要な機械設備の購入
設備導入費用の5分の3 もしくは5分の4を助成してもらえます。

 

業務改善助成金

業務の改善に取り組む事業主に
業務改善の為の設備
機械の購入費用5分の4
もしくは、5分の3を
助成してもらえます。
事業場内最低賃金(時給換算)を
いくら上げるか
それに伴い何名時給を
上げるかで
助成上限金額が変わります。
業務改善のためという
目的のため
他の2コースに
比べて導入する機械
設備の範囲の解釈が
広がっています。
また、経営コンサルタントによる
研修なども助成対象に出来ます。

- 人材開発支援助成金(特別育成訓練コース(有期実習型訓練))について -

人材育成には、有期実習型訓練(人材育成)
→ 正社員化
の基本的な考え方があります。
有期実習型訓練は、人材育成の基本形です。
取り組める場合は、必ず取り組みましょう。
訓練期間中 1時間760円の賃金助成があります。
取り組み方には次の2つのパターンがあります。

パターン1

 中小企業でも比較的規模の
 大きい現在OFF-JT(座学)
 OJT(実技)を既に取り入れて
 新人教育を行っている事業所様。
 現在行っていることに
 そのまま当てはめて活用できます。
 教育期間中は、賃金の一部が助成されるので
 教育期間中の人件費削減に役立ちます。
 また、外部講師を活用する場合も
 全額助成されるので
 現在の新人教育の戦略を
 大きく変えていくことが可能です。

パターン2

 新人教育にこれからOFF-JT(座学)
 OJT(実技)をこれから
 取り入れていく小規模事業者様。
 社内全員の協力で
 出来るだけ実際の仕事と
 大きくかけ離れない様にOFF-JT
 OJTを進めていきます。
 社内全員の協力が得やすい
 小規模事業者の強みを生かします。
 より強い組織力強化にもつながります。